大根は千両役者

この言葉はよく使われていますが、正確な由来をご存知でしょうか。大根はとても消化のよい野菜です。ジアスターゼという消化酵素や、脂肪分を分解するものが含まれていて、消化活動を促進するのに役立っているのです。

またビタミンCやカルシウムも含まれています。このため、どんなに大根をたくさん食べても胃かもたれるということはなく、当たることなどないのです。このことから、当たることのないヘボ役者をさして「大根役者」というようになりました。使いものにならない人やパッとしない人のことも「大根だ」などといいます。

大から大根と呼ばれては困りますか、野菜の大根は消化剤として優れた価値のあるものですから、お料理にはどんどん使いましょう。ステーキなども、おろしじょうゆで食べると和風で日本人の口に合います。消化面からもとてもいいことです。

また大根の葉にも豊富なビタミンやカルシウムが含まれています。昔の人は大根の葉を干して、つけ合わせやごはんに混ぜて食べていました。捨てずに上手に利用したい部分です。大根は栄養的には大変有能だといえるでしょう。

— posted by 古川 at 04:52 pm  

 

梅はその日の難のがれ

梅を食べるとその日一日は災いから身を守ることができるという意味で梅干しを食べることをすすめていることわざです。梅干しはとてもすっぱく、酸味の強い食品ですが、この酸味のもとになっているのはクエン酸をはじめとする有機酸です。疲労回復に役に立ち、消化をよくする働きをしています。

また、アルカリ性食品の代表であることから血液をアルカリ性にし、体の毒をとりのぞきます。梅干しは、昔から大変重んじられてきた健康を守るための常備品だったわけです。

毎朝必ず梅干しを食べて出かける人は、今の時代はだいぶ少なくなっているのではないでしょうか。しかし、おにぎりの真ん中に入っているのは、いつの時代も変わることなく梅干しですね。

梅干しには腐るのを防いだり、他の食品の気になる臭みをとる効能があります。梅干しのおにぎりはほかの具のものより長持ちしますし、魚の生臭さなどは梅干しをつけ加えることで気にならなくなります。梅干しは、ほかの食品の守り役でもあるわけです。

昔の人は、「医者を殺すにや刃物はいらぬ、朝昼晩に梅を食え」といったほどで梅干しを見直してみる必要があると思います。とくに夏の暑いときは、暑気よけの薬とさえいわれています。

— posted by 古川 at 04:51 pm